令和3年10月11日以降に申請してもらえる、新型コロナウイルスにより影響を受けている個人や企業への福岡県と福岡市の支援をまとめました。 福岡在住のみなさん、頑張りましょうね!(令和3年10月11日時点の情報です)
感染症対策シティ促進支援金【第2期】
もらえる/福岡市 対象経費の2/3
- 対象者:市民が立ち寄る商品販売やサービス提供を行う幅広い施設など
- 補助率:対象経費の3分の2
- 受付期間:9月13日から11月12日
- 申請方法:電子メールまたは郵送
- 制度の概要や申請方法などはこちら
売上が減少した事業者への支援金
もらえる/福岡市
- 対象者:国の一時支援金や県の協力金の対象とならない事業者
- 支給額:個人事業者最大10万円 法人最大20万円
- 申請要件:国の一時金の対象だが売り上げの減少率が30%以上50%未満の事業者、または、国の一時金の対象ではないが売り上げの減少率が50%以上の事業者
- 注意:国の月次支援金、福岡県の月次支援金との重複申請はできません
- 7月分申請期間:令和3年8月2日から10月14日まで
- 8月分申請期間:令和3年9月1日から11月15日まで
- 9月分申請期間:令和3年10月1日から11月14日まで
- 制度の概要や申請方法などはこちら
休業要請への協力店舗等への家賃支援
もらえる/福岡市 上限50万円
- 対象者:福岡市内で休業した飲食店等(※時短営業した飲食店は福岡県の家賃支援)
- 補助率:5分の4
- 支給対象;8月9月
- 申請方法:電子メールまたは郵送
- 制度の概要や申請方法などはこちら
地域を支える商店街支援事業
もらえる/福岡市 上限50万円
- 対象者:商店街等
- 対象事業:感染症対策をしている商店街加盟店のPR費用、および、商店街として購入する消毒液などの購入費
- 補助率:5分の4
- 申請期間:令和3年3月8日から
- 制度の概要や申請方法などはこちら
事業者向け支援金等申請サポート事業
無料相談・助成/福岡市
- 事業内容1:国、県、市の事業者向け支援制度の相談受付及び申請手続き(申請書類の作成及び申請の代行など)のサポート
- 事業内容2:支援制度の申請手続きを、行政書士又は社会保険労務士に依頼した際にかかる報酬の一部(5分の4)助成
- 電話番号:092-600-4928
- 受付時間:平日9時から17時(土日祝日休業)
- 制度の概要はこちら
福岡県中小企業者等月次支援金
もらえる/福岡県
県内に本社・本店があり、
① 本年8月・9月の月間売上が前年(又は前々年)同月比30%以上50%未満減少した中小事業者等(政令市を除く)
②-1 酒類の提供を停止する飲食店と取引があり、本年8月・9月の売上にかかる国の月次支援金の給付対象となっており、
(ア)50%以上70%未満減少
(イ)70%以上減少
している酒類販売事業者(北九州市を除く)
②-2 酒類の提供を停止する飲食店と取引があり、本年8月・9月の売上にかかる国の月次支援金の給付対象となっており、
(ア)50%以上70%未満減少
(イ)70%以上90%未満減少
(ウ)90%以上減少
している酒類販売事業者(北九州市を除く)https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/getsujishienkin.html
②-3酒類の提供を停止する飲食店と取引があり、本年8月・9月の月間売上が2か月連続で、前年(又は前々年)同月比
(エ)15%以上30%未満減少している酒類販売事業者(北九州市を除く)。
- 給付金額
- ①上限額:法人10万円/月、個人5万円/月
- ②上限額:(ア)法人20万円/月、個人10万円/月
- (イ)法人40万円/月、個人20万円/月
- (ウ)法人60万円/月、個人30万円/月
- (エ)法人10万円/月、個人5万円/月
- 制度の概要や申請方法などはこちら
福岡県感染拡大防止協力金
もらえる/福岡県
- 福岡県による要請に応じて、令和3年8月20日から9月12日の全ての期間に、営業時間短縮等のご協力をいただいた県内全域の事業者の皆さまに「福岡県感染拡大防止協力金」を給付いたします。
- 制度の概要や申請方法などはこちら